答案の書き方 結論を決め打ちして答案を書く 例えば憲法の答案で合憲、違憲を予め決めておいて答案を書くという考えがあり得ますが、本当にこのような考えで問題ないのでしょうか。 確かに、どちらかといえば合憲、どちらかといえば違憲、と半数を超える人が思うような場合もあり得ます。理由づけ... 2021.04.11 答案の書き方
答案の書き方 答案の書き方:あてはめ編 ★答案の書き方:あてはめ編 基本形は「事実」→「評価」→「規範」 ・「事実」については問題文から引用する。ただ、いつでもそのまま長く引用すると得点効率が下がって全体の点が伸びなくなる原因になるので、どれくらいの長さで事実を引用す... 2021.04.09 答案の書き方
答案の書き方 論証の書き方【規範編】 論証の書き方のうち、規範について簡単にまとめました。 そのうち具体的な論証を元にして改めて記事を書きたいと思っています。また、このほかにも思いついたものがあれば追加します。 ※①問題の所在→②理由付け→③規範→④あてはめ ... 2021.03.11 答案の書き方
答案の書き方 論証の書き方【理由付け編】 論証の書き方の一般論のうち理由づけについて簡単にまとめました そのうち具体的な論証を元にして改めて記事にしたいと思っています 論証の書き方【理由付け編】 ・原則として短くても書いた方が良いが、規範と比べると重要性が下がるた... 2021.03.10 答案の書き方
答案の書き方 論証の書き方【問題の所在編】 論証は①問題の所在→②理由づけ→③規範→④当てはめと進んでいくのが基本です。※①〜③が規範を導くための論証に当たる部分で、規範に当てはめるのが④なので、厳密には論証部分=①〜③となります 今回の記事では①の問題の所在についての一般論を... 2021.03.08 答案の書き方
答案の書き方 答案の書き方【基礎編】 答案の流れ 【答案の書き方:基礎編】 ・請求(訴訟物、請求の趣旨、当事者の言い分)や条文を始点にして考える(法律構成) どのような請求や条文を使うかという点だけで差がつくこともある。例えば民法や商法で複数の請求や適用条文が... 2021.03.04 答案の書き方
答案の書き方 この点、本件についてみると…。 答案における接続詞の使い方について少し話題になっているようなので、自分なりの考えを簡単にまとめておきます。まず、最初に断っておくと、答案の書き方のスタイルや戦略、考え方は人それぞれなので、あくまでも私見です。 この点について、まず、私... 2020.07.20 答案の書き方