東大ローとGPA

今回は東大ローとGPA、ブロック制度の関係について軽くまとめておきたいと思います。

①東大ローの入試を突破するのに必要なGPA(学部の成績)と②東大ローでのGPA(大学院の成績)のうち、②を中心に書きます。

目次

①ロー入試を突破するのに必要なGPA

これは年度や属性によって変わりうるので一概に言うことはできないと思います。最低ラインが公表されているわけでもなく、足切りを突破すれば法律科目との総合評価となります。受験者層の変化などもあり得るので、できるだけ直近の受験経験者の方から情報を仕入れましょう。

私は18年にロー入試を受けましたが、その時のGPAは前期教養で3.3、法学部の成績が3でした(おそらく低くも高くもない程度だと思います)。

前期教養の成績も提出させられる以上、その成績も考慮されていると思います(当時はロースクール入試のために必要だという意識はなかったと思います。学部では思うように好成績が取れなかったので、教養学部の時にある程度(特に語学)頑張ったのが役立ったかもしれません)

内部生は0.5ほど下駄を履かせてもらっているという噂があります。
真偽のほどは定かではありませんが、私もこれはありえると思っています。

(参考:東大ロー底辺合格者のブログ18、学部GPAについて)

 

②東大ローでのGPA

成績評価の概要

東大ローの成績評価は

A +4.5

A 4

B 3

C + 2

Cー 1.5

F 0

となっています。

各評価の単位数に各評価の点数を掛け、それぞれ足したものを総単位数で割ったものがGPAになります。

ブロック制度との関係

東大ローでは学年末にブロックが通知されます。

ブロックは4つに分かれています。そして、1ブロックに入ると具体的な順位が通知されます。

GPAとの関係は定かではありませんが、GPA3.4〜3.5が1ブロックと2ブロックの境界線のようです。

もっとも、ブロックはGPAとは異なり各科目の素点(0点〜100点)を基準に算定されていると思われます。

そのため、GPAがそれほど高くなくともA、A +の科目が上振れしていれば上位に入れる可能性があります。

私は2年次のGPAは約3.5でしたが、だいたい1ブロの上半分以内には入っていました。

1ブロックあたりの人数が何人かは正直わかりません。通知書には概ね4つのブロックに分け・・・としか書いていないからです。そのため、例えば上から50人ずつで区切っている可能性もあります。とはいえ、普通に考えたら4つ均等に分けることになるとは思います。

東大ローは2年次で40〜50人ほど予備試験に合格し、休学(退学)する人が多いです。休学者を含まないとすると1ブロックあたり40人くらいになるのではないかと思われます。

成績優秀者表彰制度

A以上が半分以上だと成績優秀者、A以上が3分の2以上かつA +が8単位以上あると成績特別優秀者として表彰されるそうです。

去年度はガラス棟の掲示板に貼り出されていたのを見ました。(今年はどうなるのでしょうか?)

成績特別優秀者は約10名、成績優秀者は約30名でした。

そう考えると、

(成績特別優秀者 +成績優秀者)≒1ブロック≒GPA3.5以上

ということになりそうですね。

高GPAを取るコツ

必ずしも対応しないとはいえGPA3.5が1ブロックに入る目安になります。

A +は上位5%、A +とA合わせて上位30%となるように成績がつけられるのが原則です(履修者が少ない場合など例外もあります)

狙ってAやA +を取るのは結構難しいですが、上位70%くらいまでBでおさまることも多いです。

そうするとAを半分とり、Bを半分とり、C以下はとらないように気をつけるということになります。

選択科目や必修科目の刑事訴訟法は4単位なので、特にここに力を入れると高GPAが取りやすいです。

また、昨年度までの成績分布を確認した上で履修を組むとGPAが上がりやすいでしょう。

さらに、定期試験の過去問を早い段階から確認すると良いです。

授業の内容に沿って出す先生もいれば、授業が理論的で高度な一方で試験は普通の事例問題という先生もいます。

前者は書き起こしなどを見てポイントを押さえることが重要ですが、後者であれば予備試験、司法試験に向けた勉強とかなり共通します。

私は司法試験科目のうち、前者のタイプの先生でない時は書き起こしや授業の復習はほとんどせず、普段通りの勉強(=予備試験や司法試験に向けた勉強)をしていましたが、司法試験の科目では半分以上Aを取ることができました(上記の見極めを失敗した時や前者のタイプの先生の科目で勉強不足の時はBになりました)

東大ローの2年次は司法試験の科目や実務基礎科目が中心なので、予備試験や司法試験の勉強を頑張っておくと成績が上がりやすいと思います。

授業は高度ですが、成績という観点から見ると、どれだけ答案作成の力があるか、メリハリをつけた勉強ができるかが成績に直結するように思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました