短答後から募集していた自主ゼミの応募者が3名以上となったので、21日から予備試験民法の過去問を題材とした自主ゼミを実施することとなりました
こちらは「みんなでオンライン自主ゼミ」で実施する無料の企画となります。
人数制限は設けていませんので、まだまだ参加者募集中です
予備論文までのペースメーカーにしたい、法律の話をする機会がなかなかない、改正民法を前提とした問題検討をしたい、試験の情報交換がしたいという方に特におすすめです。
参加方法など、詳しくはみんなでオンライン自主ゼミの以下の記事をご覧ください。
https://bar-exam-selfseminar.com/2021/05/09/【参加無料】予備試験民法過去問の自主ゼミ/
予備試験民法過去問自主ゼミ
予備試験論文過去問を題材にしたゼミを実施します!
こちらは主催者がオブザーバーとして参加しつつ、基本的にはゼミの参加者同士で過去問検討をしていただく「自主ゼミ」となります。
参加資格は予備試験及び司法試験を今後受験する予定のある方となります。
※こちらの「予備試験民法過去問自主ゼミ」(無料)は、「予備試験過去問ゼミ」(有料)とは別のものになりますのでご注意ください。
参加費
無料
参加資格
予備試験受験生および司法試験受験生であれば
初学者から論文受験予定者までどなたでも参加いただけます
日時
毎週金曜日
夜8時〜10時【予備試験過去問ゼミ】
※時間については変更の可能性があります←模試との関係もあり、一旦毎週金曜8時〜に変更いたしました(再度変更の可能性もありますのでご了承ください)
実施予定日
5月21日(金)平成23年予備試験民法過去問
5月28日(金)令和元年予備試験民法過去問
6月4日(金)平成27年予備試験民法過去問
6月11日(金)平成24年予備試験民法過去問
6月18日(金)令和2年予備試験民法過去問
6月25日(金)平成26年予備試験民法過去問
7月2日(金)平成25年予備試験民法過去問
※平成28年〜平成30年の過去問はすでに2〜3月の予備試験過去問ゼミで取り扱っているため、実施しません。サイト運営者による添削、個別指導も承っていますので、希望される方はMINゼミナールのサイトからお申し込みください。
実施人数
3名以上で実施いたします。3名未満となった場合は中止とします。
参加方法
「みんなでオンライン自主ゼミ」の方に参加方法を記載していますのでそちらからご確認ください。
内容
①事前に答案作成(原則として事前に答案を作成していただくようお願いいたします。目安として開始時間の前日までに送ってください)
②作成した答案をスキャンまたは写真撮影して主催者にメールで送信(サイトの答案提出機能でも可)
pdfでも画像ファイルでも構いません。
③当サイト上に答案をpdfでアップロードしますので各自答案のダウンロードや閲覧をしてください。必要に応じてご自身で画面共有やチャットでのpdfファイルの共有もしていただけると助かります。
④自主ゼミの進め方
自主ゼミですので、参加者の方々同士で検討していただくことになります
以下、進め方の例を紹介します(もちろん、その場でやり方をアレンジしても構いません)
1、自己紹介(特に新規参加者がいる場合)
5分〜20分程度
2、問題を解いた感想やわからない箇所の共有など
3、答案の回し読み→良い点や改善点の指摘
4、当該問題ではどこまで書ければ良いか、どのように書けば合格点が取れるかの検討
5、その他
注意点
・本企画は参加者の方が主体となって行う自主ゼミですので、主催者は必ずしも内容や進行について介入するとは限りません。一方で、主催者が必要と判断した場合には介入等を行う場合があります。
・参加者各人の学習進度にばらつきがあることも考えられますので、その点について十分な配慮をお願いします。
・他の参加者のプライバシー等の利益に十分ご配慮ください。
・迷惑行為があると判断した場合は参加をお断りする場合があります。
・参加時に提出された答案については当サイトにて利用させていただきますので、ご了承ください。
・予告なく中止する場合があります。
・本企画の参加者同士で新たに自主ゼミを組んでも構いません。自主ゼミメンバー探しにもご利用ください。もっとも、参加者同士のトラブル等については関知しませんので、ご了承ください。
・本企画につき、不明な点がありましたらお問い合わせください。