答案は「みんなで☆オンライン自主ゼミ」にアップしています!
設問1(1)
条文を使って正確な表現ができるようにさらに意識したいところです。全体的な方向性は間違ってなかったので分析にかかる時間をもっと削って、設問3のあてはめをもっとちゃんとしたかったですね
設問1(2)
そもそも「法律上の意義」という聞かれ方から主張立証責任を意識した論述をするという発想に至りませんでした(知識としてはあったつもりですが、問題文の読みが甘かったです)
設問2
混合寄託は改正民法の条文があります。あるのは知りつつも契約解釈っぽいことをしてみましたが、改正法のもとでは契約解釈→寄託物の一部滅失の場合の定めがない→改正民法665条の2第3項という書き方をすべきだったかと思います。
設問3
債務不履行責任のうち因果関係あたりの知識があやふやになってきていました。三段論法も崩れてるかんじです。因果関係や「予見すべきであった」との要件に関しては事実をもっと使ってあてはめをすべきでした。
以上です
あと、おまけで自分用に必要な知識をまとめたものもつけました。
コメント