昨日で大量起案合宿の5日目も終了しました
途中で少しだれてしまいましたが、5日で15通書くことができました。
2年分16通を目標としていたので1通残ってしまいましたが、ほぼ目標達成できたので、合宿した意味はあったかなと思います。モチベーションもだいぶ上がりました。
大体その日の1通目をはじめるまでが大変で、1通かいたあとは比較的2通目、3通目にも入りやすかったです。やる気を出すにはやるしかないというのを改めて実感しました。
最終日も1通目を書くまでに時間がかかりましたが、あとに残したくないというモチベーションで2通目、3通目は連続してやりきりました。
一気に多くの初見の問題を解くことで一時的かつ気のせいかもしれませんが、筆力があがったように思います。正直もう書きたくはないですが、今後本番までは、今回残った1問⇒のこっている選択科目の答練など+数問残した行政法の過去問(7月中)→過去問1年分(直前に慣らす用:8月)だけやることにします。
あとは答案構成レベルで過去問や模試を復習しつつ、インプットと短答を中心にやる予定です。科目でいうと、特に進んでいない選択科目と民法を中心にやります。
今回は解く前に一部の科目を除きインプットをしませんでした。知識を入れるとそれにひっぱられ、それを書きすぎて時間不足になることもありますが、一方で、必要な知識をコンパクトかつ答案に書けるように準備していない場合や、その知識が曖昧になっている場合は、仮に同じようなことを答案に書けたとしても、思い出すのに時間がかかったり、冗長な表現になることで、時間不足になるという面もあると感じました。
そこで、本番までは、過去問から離れず、答案で書くことを強く意識したインプットをしていきたいと思います。
コメント