新企画として刑事系論証ゼミを実施する予定です
実施要項をご覧の上、「みんなで☆オンライン自主ゼミ」内にある申し込みフォームからお気軽にお申し込みください!
参加費
無料
日時
刑事訴訟法
第1回(プレ回)
6月28日(月)20時〜22時
第2回
7月1日(木)20時〜22時
刑法
第1回(プレ回)
6月29日(火)20時〜22時
第2回
7月5日(月)20時〜22時
実施内容
第1回
「みんなで☆オンライン自主ゼミ」で公開している
に掲載している論点、構成要件をベースとします。
論点全体を見て、重要度や難易度、ポイントなどの情報を参加者間で共有します。上記に掲載されていない論点で重要なものがあれば参加者の指摘により追加する場合があります。
1つの論点あたり2〜3分を目安に進めるので、中身にはそれほど立ち入らず、何が試験的に重要か(特に令和3年度の予備試験)という点を中心に確認していきます。
その上で、重要かつ理解が容易でない論点については第2回で更に深掘りします。
第1回は第2回のためのプレ回として、参加者が重要かつ理解が容易でない論点を10個程度に絞ることを目標とします。
主な選定の考慮要素は以下の通りです
・論点の重要性
・理解の難しさ
・出題可能性
第2回
第1回で選定した論点10個程度を参加者に割り振り、短時間で発表、議論するという形で進めようと考えています。
例えば議論に参加する方が3名(最少催行人数)で論点が10個であれば、1人約3個の論点について発表してもらいます。
1つの論点につき5分〜15分程度の時間をとって議論することにしたいと思います。短時間ですので、学問的な議論というより試験対策として必要な限度での議論となります。
参加資格及び最少催行人数について
法律を勉強している、勉強したことある方なら誰でもOKです!
主な対象は今年の予備試験論文受験者ですが、
何が重要な論点か、相場感を知りたいという初学者の方でも、受験の知識をキープしたい合格発表待ちの方、修習生でも参加歓迎します。
今回は出来れば多くの方に参加していただきたいため、
①議論に参加する方(第2回で発表を担当していただきます。適宜指名します)
②議論に参加しない方(基本的に聴講の方)
のいずれも参加可能とします。
ただし、実施前日までに①に当たる方が3名未満であった場合は開催中止となりますので予めご了承ください。
開催有無に関する連絡はメール及びTwitter(@ExamSelf)にて行います。
参加方法
みんなで☆オンライン自主ゼミの以下の記事をご確認ください