ご挨拶
はじめまして。typhomといいます。
2020年司法試験合格を目標に勉強してきましたが、コロナウイルスの影響でなんと司法試験が延期となってしまいました(2020年4月13日)。
直前期のはずが一転、未だにいつまで延期されるかの発表もなく勉強にも身が入らない状況です。もっとも、私のこれまでの勉強から司法試験に確実に合格できるだけの学力が身についたか、正直なところわかりませんので、勉強をなんとか継続して、いつ実施されても合格できるようにしたいところです。
そこで、勉強のペースメーカーも兼ねてブログを始めることにしました。
現時点で残り何か月かわかりませんが、司法試験受験生としての記録を残すとともに、試験対策的な意味で役に立つような情報を提供できればと考えています。
また、東大ロー、予備試験に合格した経験がありますので、それらの点でも何かしらの情報を提供したいと思います。
予備試験合格~これまでの勉強
法律学習をはじめてから予備試験合格までの経緯はまた別の機会に記事にしたいと思います。ここでは予備試験合格から今までの状況を反省をまじえながら、簡単に振り返ります。
司法試験過去問対策
司法試験の基本7科目については、令和元年から平成23年までの過去問のうち、ざっくり6割か7割ほど答案作成をし、残りは答案構成をしました。
私の勉強法の基本スタンスはとにかく問題を解いて、弱点を修正して、ひたすらこれを繰り返すというものです(問題演習重視のスタイルを大学受験以降貫いています)
しかし…今回、予備試験合格から今に至るまで答案作成を十分できなかったのはなぜか…。
それは、単にいまいち勉強が捗っていなかったからですorz
頭で大事だとわかっていても、司法試験の2時間の問題を答案作成するというのはなかなかつらい作業ですよね。
しかし、今回たまたま司法試験が延期されましたので、今までの遅れを取り返して頑張りたいと思います!
ということで、司法試験の過去問は大体1周はしているのですが、残りの期間で可能な限りたくさん解いていくつもりです。
選択科目対策
選択科目は倒産法にしています。
倒産法を選択したのは①民事系を得意にしたいから②倒産事件自体に興味があるからといった理由です。
予備試験合格者は選択科目として経済法や国際私法など、対策時間が短く済む(らしい)科目が最近人気らしいですが、反対に人気が落ちていると思われる(?)倒産法をとってしまいました。
そのため、覚える量が多く、結構苦戦しています(面白いんですけどね)。
倒産法の過去問は令和元年から平成24年まで答案作成していて、今は倒産法演習ノートや答練、模試の問題をやっています。
短答対策
まだやってません(汗)
短答は記憶中心なので、延期されたことを考えるとぎりぎりまで放置していてよかったのかもしれませんが…。
今後の予定
勉強計画
勉強はぼちぼち、過去問や選択科目を中心に理解を深める勉強をしたいと思います。
2か月、3か月かそれ以上延期されると思われますが、結局覚えるべきものは直前期に一気にやらないといけなくなるので、少し時間が空いた今、理解を深めて長期記憶として知識を定着させたいですね。
ブログの今後の予定
このブログは(過去に何度も続かなかった経験がありますが)頑張って続けようと思います。
書くネタはいろいろ考えてはいますが、思いつき次第更新したいと思います。
私も受験生やロー生のブログはたくさん見たことがあり、とても役にたちましたので、同じような立場の人が気になるようなネタがかければとおもいます。
以下、メモ代わり
・勉強法一般(特に予備試験、司法試験)
・科目別勉強法(憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法、法律実務基礎科目、倒産法、短答、論文、口述)
・答練の成績(確かエクセルで記録していたはず)
・模試の成績(予備試験の不合格時、合格時。残っていればですが)
・学部の成績
・ローの授業について
・東大ローの成績
・東大ローの期末答案(の写し)
・司法試験、予備試験、大学の期末試験の答案例
・法律の論点について。論証。
・息抜き(趣味)
・日記
ほかに思いついたら追加します。
それではよろしくおねがいします!
コメント